油を塗った鉄鍋をそのまま使うとごはんが油臭くなるので鍋を洗ってから使うことにしました。
浸水させるところから順番に炊飯の仕方をまとめます。
盛栄堂 南部ごはん釜 3合炊 F-414
①ボウルに無洗米3合を入れて浸水 30分〜1時間
②鍋をぬるま湯で洗う
③鍋を火にかけて水分を飛ばす(強中火で1分)
※空焚きしすぎに注意
④鍋を冷ます
⑤お米の水を切る
⑥鍋が冷めたら米を鍋に入れる
⑦鍋内側の▼印を目安に水を入れる(だいたいで問題なし)
⑧蓋をして強中火で点火する
⑨沸騰したら弱火で10〜15分(表面の水が見えなくなるまで)炊く
※沸騰するまではだいたい5分くらい
※吹きこぼれそうなら蓋をずらす
⑩表面の水が見えなくなったら火を消し蓋をして10分蒸らす。
かき混ぜて完成。
使用後の手入れ
①鍋に水を張ってこべりついた米をふやかす
※割れを防ぐため急冷はしない
②ブラシで水洗いする
※洗剤は使わなない
③キッチンペーパーなどで表面の水分を拭く
④強中火で1分加熱して水分を飛ばす
※空焚きしすぎに注意
⑤乾いたら少量のサラダ油をキッチンペーパーで内側に薄く塗る
⑥中火で30秒ほど加熱して油をなじませる。
⑦蓋の内側にもサラダ油を薄く塗ってお手入れ完了。
これで問題なく美味しいごはんが食べられてます。
(5年目にしてようやく・・・)
誰かの参考になったら嬉しい。